2週間の冬休みを終え、3学期が始まり、1週間がたちました。肌寒い日が続いていますが今帰仁ッ子は元気に登校し、今帰仁小学校には普段通りの学校生活が戻ってきました。
2年生の教材園では生活科で植えたブロッコリーや人参等の観察、5年生による幼稚園児への読み聞かせ、休み時間にははだしの広場で体を動かし、運動場では持久走大会に向けた試走・練習が行われています。
3学期も一生懸命の園児・児童への支援をよろしくお願いします。
今学期も残すところ6日間となりました。最近は日没の時刻も日に日に短くなっていくのを感じます。今週は、様々な行事があったので紹介します。12日(水)には、児童会で取り組んだ募金の贈呈式が行われました。今帰仁村社会福祉協議会の田港会長をお招きして贈呈式を行いました。田港会長からは「皆さんの心のこもった募金と気持ちを困っている方々にお配りします。」と御礼の言葉を頂きました。集まった募金は赤い羽根共同募金の他、ユニセフ募金へも贈呈する予定です。
13日(木)には、標準学力調査がありました。今年度、学んできた学習がどれくらいできているのかを測れる調査です。学年末には個人結果が出ますので、お子さんを通して結果をご家庭へ配布する予定です。学習の振り返りとして活用してくださいね。
14日(金)には、第69回沖縄県童話・お話大会が今帰仁小学校体育館で開催されました。各地区を勝ち抜いて来た代表児童の発表を聞く機会は
めったにない事です。今帰仁小4年生以上の児童も聴衆として参加しました。P文化委員、P執行部を中心に保護者で大会運営の係を担い、
無事、終えることができました。是非、来年は今帰仁ッ子の大会出場を祈りながら楽しみに待ちたいと思います。
読書月間には、様々な取り組みが計画されています。先日、4年生以上で行われた「辞典引き競争」も、その一つです。課題となった語句を早く正確に調べます。すべての学習の基礎となる国語、その国語の力をより発揮させるのに必要不可欠な語彙力と学習時における辞典引き等の学習習慣や学習環境が結びついているといわれています。
今回は4年生以上の取り組みでしたが、学習習慣として、学習の傍らにいつも辞書があるといいですね。図書室では、3年生の数名が来年の辞典引き競争にむけて、「挑戦していいですか」と4年生の問題に取り組みました。
学習をささえる力、土台作りに励む今帰仁っ子の姿がみられました。各ご家庭でも学習時には辞書を引く等の習慣づくり、テレビを消す等の学習環境づくりの工夫をお願い致します。
10月11日(木)に今帰仁村童話・お話大会がありました。今帰仁小学校は高学年会場となっており、村内3小の代表児童や引率者、応援児童、来賓の皆様などあわせて200名程の参観者のもと、大会が行われました。
会場では、どの話し手の児童も堂々とした発表で白熱した大会となりました。審査員による村代表選考の話し合いの時間を活用して、舞台では今帰仁小図書委員会による読みきかせも行われ、大会を盛り上げてくれました。
審査の結果、高学年男子が大田さん(今帰仁小5年)、女子が桃原さん(今帰仁小5年)の2名が11月に行われる国頭地区大会(伊江島)への派遣を決めました。地区大会でも頑張って下さい。また、低学年童話大会(兼次小会場)では、低学年女子で大城さん(今帰仁小2年)が地区大会派遣へ選出されました。この日の為にたゆまぬ努力を続けてきた各小学校の代表児童の皆さん、お疲れ様でした。
台風25号の接近により、本日昼過ぎから暴風警報が発令される見込みとなっております。
つきましては、児童の安全確保についてご確認とご協力をお願いします。
1.対応について
〇10月4日(木)13時下校(給食あり)
〇10月5日(金)終日 休園・休校
2.安全上の注意
〇不要不急の外出を避け、ドアや落下物の注意、河川・海岸・溝等には近寄らない等の
注意喚起をお願いします。
台風25号接近に伴う臨時休校と日程変更のお知らせ(10月4日付)
9月30日(日)に予定していた今帰仁小学校の運動会は台風24号接近の為、10月7日(日)へ延期となりました。保護者へは本日付公文とメーリングサービスにてお知らせします。また、地域の皆様へは、各区長さんのご協力により、各公民館より延期のお知らせの放送を行う予定です。運動会延期に関するご理解とご協力をよろしくお願いします。
9月3日(月)から2学期が始まりました。各クラスで健康観察を行った後、2学期の始業式がありました。
全児童・園児、式服で2学期の始業式に臨みました。みんなの表情からは緊張の中にも、これから始まるぞというわくわく感が見受けられました。
児童を代表し、6年橋本さんが2学期の抱負を発表しました。夏休みに体験した事や小学校で習う漢字の総まとめをすること、学校行事や地域活動に精一杯頑張りたいと決意表明がありました。
校長先生のお話では、「2学期は何日あるでしょう?」のクイズから、学習も行事もコツコツと少しずつ頑張ってほしいとのエールが送られました。
始業式後には、転入児童の自己紹介もあり、新しい仲間が増えたことを全児童・園児みんなで喜びました。
夏休みに入り、保護者面談、校内研修、校外研修が始まりました。また、夏休み期間中、図書館の開館日も9日間設けていますので、お子さんとご一緒にいかがですか。資料として、夏休みの生活、図書館の開館日、指定図書、課題図書の一覧をのせますので、ご覧下さいね。
では、健康と安全に留意されて楽しい有意義な夏休みとなることを願っています。