図書館へ行こう

10月に入り、今帰仁小学校では読書月間が始まりました。児童らは、いつものように足繁く図書館へ行く姿がみられます。月間中は、興味深い取組が目白押しです。その中の「読み聞かせ(幼・1年限定)」「読書集会」を紹介します。

17日には青空タイムに「びっくり読み聞かせ」と題うって、春風いくさんとえいちゃんが図書館に駆けつけてくれました。幼・1年生でいっぱいになった図書館では、二人の絶妙なかけあいに笑いが止まりませんでした。

18日は読書集会があり、図書委員会(5・6年生)による読み聞かせがありました。何度も何度もリハーサルを繰り返し練習してきた図書委員による読み聞かせは迫力があり、とても聞き応えがあるものでした。お疲れ様でした。

毎月第三日曜日は「ファミリー読書の日」となっておりますので、ご家庭におかれましても子ども達の読書意欲の喚起、豊かな心と子どもとの関係作り育成をお願いします。

また、今年度、5月よりスタートしている読み聞かせボランティアによる学級での朝の読み聞かせも毎回ありがとうございます。楽しみに待つ子ども達にためにも今後ともよろしくお願いします。


栄養指導

学校生活の中の楽しみの一つに「給食」があります。子ども達は、1ヶ月の献立表を前に「今週、カレーがあるよ」「〇日のデザート楽しみだなー」などと話し合っている声をよく耳にします。

本校の2年生、5年生を対象に今帰仁村給食センターの栄養士仲村ちかこさんを招いて給食時間を利用して栄養についてのお話をしてもらいました。給食のメニューには、自分達の体を支えるための栄養がいっぱい入っていることを再確認できました。


笑顔と感動 最後までねばり強く 光かがやけ 今帰仁魂

ファンファーレが流れた後、体育委員長の入場行進の合図で幕を開けた運動会。

元気に入場行進を行った園児・児童は本部席前で学年毎に考えたパフォーマンスで会場が一気に盛り上がりました。

どの学年も自分達の持てる力を出し切り、会場が笑顔と感動で包まれました。

運動会前々日の準備作業や当日の様々な役割に協力頂き、保護者の皆さま、地域の皆さまありがとうございました。また、運動会練習期間中、ご家庭におかれましても子ども達の体調管理に配慮してもらい感謝申し上げます。


誓いの言葉

今週日曜日に迫った運動会。今日、運動会の全体練習の1回目がありました。

まずは、今年の運動会のテーマを全園児・児童で確認し全体練習へ入りました。まずは入場行進を行いました。本部席前で魅せるパフォーマンスをかっこよくできました。当日、堂々と行進する園児・児童に期待していてくださいね。

その後、開会式の中の誓いの言葉では、各学年、力のこもった「誓い」を行いました。運動会にかける子ども達の意気込みに大人達は、精一杯の激励、声援でこたえましょう。運動会当日、協力お願いします。


表彰朝会&校長講話

集会の時間に表彰朝会がありました。今回はバドミントン(個人)、今帰仁チーム絆(4年生以下)、今帰仁小女子バスケ(3年A)が表彰されました。

表彰のあとは、校長先生からお話がありました。今日は給食にまつわるお話です。

「なぜ、いただきますというのだろう?」「食べるものがなくて困っている人は何人くらいいるのだろう?」等の問いから自分達の食生活について振り返りました。また、今帰仁給食センターの栄養士さんや調理員、給食を作っている様子などを見ながら、自分の体の源である食について考えました。

「いただきます」の合図とともに始まる家庭での団らんや学校給食で、子ども達を支え、明日への活力としたいものですね。


9月・・・

新学期が始まって、あっという間に二週間がたちました。授業参観日や校内童話お話大会、評議員の皆さんの訪問、運動会練習そして、日々のお勉強の時間と、子ども達はパワー全開、フル回転です。

暑い日がまだまだ続きそうなので、児童の体調面には、十分留意し過ごさせたいものです。ご家庭におかれましても「早寝・早起き・朝ご飯」で体調面のサポートよろしくお願いします。


松の剪定

今帰仁小学校西門にある大きな松の木が夏休みの間に枯れた為に、昨日伐採を行っています。

朝9時からの作業で、一日がかりでした。下校時間帯まで西門付近の作業だったため、ご迷惑をおかけしました。

午後5時頃、無事全作業をおえています。木陰がなくなりましたが、かなり広々とした印象です。


個人面談

21日(金)・24日(月)・25日(火)・26日(水)の日程で個人面談が行われます。1学期の成果や課題を担任と保護者で共有し、今後の方策(夏休みの過ごし方等)について考える大切な面談となっています。

お忙しい中、保護者の時間を割いてもらい、感謝申し上げます。また、学校アンケート(保護者用)が未提出の方は、面談の場で記入しても構いませんので、御協力よろしくお願いします。


1学期終業式

7月20日木曜日1校時に、1学期終業式が行われました。

70日あった一学期を全校児童、無事に過ごせた事に感謝し、式が始まりました。

幼稚園児、1年生、3年生、5年生を代表し、一学期頑張った事や思い出が発表されました。

どの代表園児、児童もはきはきと大きな声で発表し、充実した学校生活の様子が伺えました。

最後に校長先生からも1学期の思い出を各学年ごとに話され、また、頑張った事をいっぱい褒めてもらいました。特に、日々の学校生活を支えてくれた6年生や委員会の活動では、名前を挙げながら称賛されていました。

日頃から学校教育活動に理解を示し、協力を惜しまない保護者、地域の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

21日(金)から42日間の長い夏休みに入りますが、今後とも児童への声掛けご指導の方をよろしくお願いします。特に、休み期間中の安全面での配慮お願いします。


平和学習

今年も慰霊の日を迎える6月になり、全校児童で平和について考えました。15日には低学年・高学年に分かれて平和講話を行いました。戦争体験者が年々減っていく中、沖縄戦をどうやって語り継いでいくかということが課題となっていますが、今年は、仲嶺さんと名城さん御二人の戦争体験をきくことができました。子どもたちは72年前の出来事を信じられない、怖い、大変だということを感じていました。

 


みんなが応援団(校長講話)

6月9日に校長先生のお話がありました。

大きな荷物を持ったヒトと小さな荷物を持ったヒトの違いをモチーフに

ヒトによって「いろいろな大きさ、形の箱を持っているんだ」という事に気づかされた児童。

もし、自分の苦手な事(小さな箱)があっても、自分で頑張って大きな箱にすることができる

んだけど、一番いい方法は、お友達に「応援されること」

だから、校長先生からのお願い「みんながみんなの応援団になってくれませんか」

そうすることでみんな一人一人に自信がつき、みんなが待っている学校が楽しくなるはずです。

学校・家庭・地域みんなで、今帰仁っ子の応援団になりませんか。

 


ようこそ先輩!

「何事も続けることが大事」「好きなことをたくさん頑張る。苦手なこと・嫌いなことも少しは頑張ってみる」「いろんなことにチャレンジして、合わなかったら、また、別のことにチャレンジする」etc

これは、キャリア教育「ようこそ先輩」の授業で本校出身の玉城みづきさんのお話を聴いて、6年生が学んだこと、気づかされたことです。

今帰仁小の先輩で、現在、東京でピアノ教室講師をなさっている玉城みづきさんをお招きし、小学校の時の思い出や自分の夢をどう実現させていったか等のお話をしていただきました。

最後にみづきさんは、東京での自分の生活をふりかえりながら、「自分の考えを相手に伝えることは大切ですよ」とおっしゃっていたことが印象的でした。

後輩のためにお話して下さった玉城さんありがとうございました。

 


今年度の読み聞かせが始まりました!

5月19日に今年度第一回目の読みきかせボランティアによる読み聞かせが行われました。今年度、初めてということで、児童らはいつもよりドキドキ、ワクワクしていました。読み聞かせ後、「読み聞かせボランティアの皆さんからいっぱい本を紹介されるので、いつも楽しみです。」と、児童の感想がありました。

児童は、毎月第3・4金曜日に行われる本との出会いを楽しみにしています。読み聞かせボランティアの皆さん、今年度もよろしくお願いします。


不審者対応避難訓練

5月26日(金)に不審者対応避難訓練を行いました。本部警察署の指導・協力のもと、実施されました。

児童らは、放送を聞いて、速やかに指示通りに避難すること、職員は、不審者への対応と児童誘導を円滑に行うこと等をねらいとして訓練しました。

警察官からは児童への注意点として、「不審者と目線を合わせない」こともアドバイスをうけました。日頃から、更なる高い意識で「自分の命を守る行動」の徹底を図りたいと思います。

 


1年生を迎える会

11日(木)2校時に1年生を迎える会がありました。今年は、39名の仲間が新たに今帰仁小に加わりました。

6年生に手を引かれ、入場してきた1年生の表情は、ドキドキとワクワクが入り混じるものでした。児童会の進行のもと、全体レクなどで盛り上がりました。今日、1年生の手を引いてくれた6年生、会を運営した児童会の6年生も5年前は、かわいい1年生。心身ともに成長した6年生の姿をみると、今日の1年生の5年後の姿に重なり、頼もしく思えました。元気いっぱいのかわいい1年生、これからどんな活躍・成長をするのか楽しみです。

最後には、2年生から6年生までのお兄さん、お姉さんから今帰仁小学校のいいところをいっぱい発表してもらい、1年生は、安心した表情で聞いていました。