学校便り・学年便り・学級だより

校長室には、たくさんの保護者に向けたお便りが貼られています。学校便りや学級だよりがそれです。

なぜ貼っているかというと、全園児・全児童のクラスであった事や頑張った事、うれしかった事、楽しかった事などが

わかるからです。

特に担任の先生から保護者むけにだされる学級便りは、日々の学校生活の様子を保護者に伝えるためのお便りとして、また、お子さんの日々の成長の記録として目を通してもらうと助かります。

学校の様子をよく話してくれるお子さんに、学級便りの内容について詳しく聞いてみたり、普段は学校のことは話さないお子さんには、学級便りを足がかりに質問してみたり、コミュニケーションツールとしての機能としても使えるかもしれませんね。


ハーモニカコンサート

世界的なハーモニカ奏者もり・けん氏によるハーモニカコンサートが本校体育館で行われました。もり・けん氏の過密スケジュールの中、運良く実現することができました。

ハーモニカと言っても、何種類もあるし、大きさも音色もたくさんあり、想像とは全く違っていました。鍵盤ハーモニカを演奏したことあるけど、ハーモニカは、ほとんど触った経験もない児童が大半で、会場は、その小さな楽器に魅了されっぱなしの時間と美しい音色が流れました。

もり・けんさん、貴重な体験ありがとうございました。


しょうたいじょうが届きました。

招待状が届きました。

「10月24日 9時~10時20分」

「体育館」「おもちゃランド」

「カード持参」「今帰仁小2年生より」

内容はおよそこのようなものでした。

 

カードを持ち、体育館へ行ってみると・・・

体育館では、幼稚園生や1年生も招待して、「おもちゃランド」が開催されていました。

手作りポスターが表示されてある各おもちゃブースへと呼び込みをしたり、カードで受け付けをしたり、ゲームの説明をしたり、さながら「おもちゃショー」でした。おもちゃも児童のアイディア満載の趣向をこらしたもので感心しました。でも、一番印象に残ったのは、児童の生き生きとした表情でした。

児童の思いを表現した体験活動には子ども達の輝きを一層発揮させるものがありますね。

 


クラブ活動

今帰仁小学校には九つのクラブがあります。4年生から6年生の児童の異学年で構成されており、毎年希望調査をとり、個々の希望のクラブに属します。そこは、学年やクラスの枠を越えた集団交流活動の場となっています。

今日は次年度に向けた取組がありました。それは、3年生によるクラブ見学です。ここで、クラブ活動の様子をみたり、高学年の児童へ質問したりして、次年度の希望するクラブ選択の足がかりにします。

3年生に見つめられ、お互い少し緊張気味の児童たちでしたが、徐々に打ち解け、質問したりしていました。さて、来年はどんなクラブに入ろうか、今から楽しみです。

 


研究授業

学校では、様々な研修が行われていますが、特に多いのが教師の授業力向上のための研究授業です。教員は「絶えず研究と修養に励む」ことが法律でも義務づけられていて、今帰仁小でも1年間で一人二回以上の授業研を実施しています。

今日は、初任者代表授業(道徳)がありました。平成29年度国頭地区の小学校に採用された先生方(18名)が一堂に会し、4年2組(安慶田佑季先生)の授業を参観しました。

授業は「自分の良いところを伸ばしていこう」というテーマでした。子どもたちは集中して書いたり、自分の思いを発表したり、最後に保護者からもらったメッセージを読み、なんともいえない表情を浮かべ(満足感、安心感、自己肯定感、いろいろな感情)余韻をもって授業を終えました。たくさんのお客さんに緊張していたはずですが最後まで頑張る姿が印象的でした。4年2組児童の皆さん、佑季先生ありがとうございました。

今月、来月と研究授業が続きます。研究授業に伴って下校時刻が変更になることもあります。その際には公文にてお知らせします。保護者の皆さまには教員研修についてご理解とご協力お願いします。

 


図書館へ行こう

10月に入り、今帰仁小学校では読書月間が始まりました。児童らは、いつものように足繁く図書館へ行く姿がみられます。月間中は、興味深い取組が目白押しです。その中の「読み聞かせ(幼・1年限定)」「読書集会」を紹介します。

17日には青空タイムに「びっくり読み聞かせ」と題うって、春風いくさんとえいちゃんが図書館に駆けつけてくれました。幼・1年生でいっぱいになった図書館では、二人の絶妙なかけあいに笑いが止まりませんでした。

18日は読書集会があり、図書委員会(5・6年生)による読み聞かせがありました。何度も何度もリハーサルを繰り返し練習してきた図書委員による読み聞かせは迫力があり、とても聞き応えがあるものでした。お疲れ様でした。

毎月第三日曜日は「ファミリー読書の日」となっておりますので、ご家庭におかれましても子ども達の読書意欲の喚起、豊かな心と子どもとの関係作り育成をお願いします。

また、今年度、5月よりスタートしている読み聞かせボランティアによる学級での朝の読み聞かせも毎回ありがとうございます。楽しみに待つ子ども達にためにも今後ともよろしくお願いします。


栄養指導

学校生活の中の楽しみの一つに「給食」があります。子ども達は、1ヶ月の献立表を前に「今週、カレーがあるよ」「〇日のデザート楽しみだなー」などと話し合っている声をよく耳にします。

本校の2年生、5年生を対象に今帰仁村給食センターの栄養士仲村ちかこさんを招いて給食時間を利用して栄養についてのお話をしてもらいました。給食のメニューには、自分達の体を支えるための栄養がいっぱい入っていることを再確認できました。


笑顔と感動 最後までねばり強く 光かがやけ 今帰仁魂

ファンファーレが流れた後、体育委員長の入場行進の合図で幕を開けた運動会。

元気に入場行進を行った園児・児童は本部席前で学年毎に考えたパフォーマンスで会場が一気に盛り上がりました。

どの学年も自分達の持てる力を出し切り、会場が笑顔と感動で包まれました。

運動会前々日の準備作業や当日の様々な役割に協力頂き、保護者の皆さま、地域の皆さまありがとうございました。また、運動会練習期間中、ご家庭におかれましても子ども達の体調管理に配慮してもらい感謝申し上げます。


誓いの言葉

今週日曜日に迫った運動会。今日、運動会の全体練習の1回目がありました。

まずは、今年の運動会のテーマを全園児・児童で確認し全体練習へ入りました。まずは入場行進を行いました。本部席前で魅せるパフォーマンスをかっこよくできました。当日、堂々と行進する園児・児童に期待していてくださいね。

その後、開会式の中の誓いの言葉では、各学年、力のこもった「誓い」を行いました。運動会にかける子ども達の意気込みに大人達は、精一杯の激励、声援でこたえましょう。運動会当日、協力お願いします。


表彰朝会&校長講話

集会の時間に表彰朝会がありました。今回はバドミントン(個人)、今帰仁チーム絆(4年生以下)、今帰仁小女子バスケ(3年A)が表彰されました。

表彰のあとは、校長先生からお話がありました。今日は給食にまつわるお話です。

「なぜ、いただきますというのだろう?」「食べるものがなくて困っている人は何人くらいいるのだろう?」等の問いから自分達の食生活について振り返りました。また、今帰仁給食センターの栄養士さんや調理員、給食を作っている様子などを見ながら、自分の体の源である食について考えました。

「いただきます」の合図とともに始まる家庭での団らんや学校給食で、子ども達を支え、明日への活力としたいものですね。


9月・・・

新学期が始まって、あっという間に二週間がたちました。授業参観日や校内童話お話大会、評議員の皆さんの訪問、運動会練習そして、日々のお勉強の時間と、子ども達はパワー全開、フル回転です。

暑い日がまだまだ続きそうなので、児童の体調面には、十分留意し過ごさせたいものです。ご家庭におかれましても「早寝・早起き・朝ご飯」で体調面のサポートよろしくお願いします。


松の剪定

今帰仁小学校西門にある大きな松の木が夏休みの間に枯れた為に、昨日伐採を行っています。

朝9時からの作業で、一日がかりでした。下校時間帯まで西門付近の作業だったため、ご迷惑をおかけしました。

午後5時頃、無事全作業をおえています。木陰がなくなりましたが、かなり広々とした印象です。


個人面談

21日(金)・24日(月)・25日(火)・26日(水)の日程で個人面談が行われます。1学期の成果や課題を担任と保護者で共有し、今後の方策(夏休みの過ごし方等)について考える大切な面談となっています。

お忙しい中、保護者の時間を割いてもらい、感謝申し上げます。また、学校アンケート(保護者用)が未提出の方は、面談の場で記入しても構いませんので、御協力よろしくお願いします。


1学期終業式

7月20日木曜日1校時に、1学期終業式が行われました。

70日あった一学期を全校児童、無事に過ごせた事に感謝し、式が始まりました。

幼稚園児、1年生、3年生、5年生を代表し、一学期頑張った事や思い出が発表されました。

どの代表園児、児童もはきはきと大きな声で発表し、充実した学校生活の様子が伺えました。

最後に校長先生からも1学期の思い出を各学年ごとに話され、また、頑張った事をいっぱい褒めてもらいました。特に、日々の学校生活を支えてくれた6年生や委員会の活動では、名前を挙げながら称賛されていました。

日頃から学校教育活動に理解を示し、協力を惜しまない保護者、地域の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

21日(金)から42日間の長い夏休みに入りますが、今後とも児童への声掛けご指導の方をよろしくお願いします。特に、休み期間中の安全面での配慮お願いします。


平和学習

今年も慰霊の日を迎える6月になり、全校児童で平和について考えました。15日には低学年・高学年に分かれて平和講話を行いました。戦争体験者が年々減っていく中、沖縄戦をどうやって語り継いでいくかということが課題となっていますが、今年は、仲嶺さんと名城さん御二人の戦争体験をきくことができました。子どもたちは72年前の出来事を信じられない、怖い、大変だということを感じていました。