明治~大正
| 明治 15年 6月23日 | 今帰仁小学校と称し、謝名仲原35番地に旧村学校の建物を借用し開校する。生徒53名 | 
| 明治 21年 4月 1日 | 今帰仁尋常小学校と改称し兼次村北屋敷59番地に移転。 | 
| 明治 24年 | 初めて女生徒5名を入学させる。 | 
| 明治30年 | 初めての女性徒の卒業生1名(仲宗根カマダ)が誕生。 | 
| 明治 32年 4月 1日 | 高等科を併設し今帰仁尋常高等小学校と改称、謝名253番地(現敷地)に移転し、高等科は間切一円 | 
| 大正 8年 4月 1日 | 校区5カ字になる。(崎山、平敷、謝名、仲宗根、玉城) | 
昭和~平成
| 昭和 16年 4月 | 学制改正により今帰仁国民学校と称す。 | 
| 昭和 17年 10月 | 創立60周年記念式典挙行。 | 
| 昭和 20年 12月 3日 | 戦争のため、昭和20年3月25日以降休校中の後再び開校. | 
| 昭和 21年 1月20日 | 各字の供出によりテント校舎8教室建設。学校後援会結成 | 
| 4月 1日 | 今帰仁初等学校と改称(初等科6年、高等科2年制) | 
| 12月 1日 | 木造茅葺き8教室建設 | 
| 昭和 23年 4月 1日 | 6・3・3制の実施により今帰仁中学校創立され、本校は6年制までとする。 | 
| 昭和 38年 2月10日 | 創立80周年記念式典挙行。校歌制定発表 (作詞 賀根俊栄氏、作曲 中山興真氏)  | 
| 
 昭和 46年 4月 9日  | 
今帰仁村立今帰仁幼稚園創立(2学級76人) | 
| 昭和 57年 10月31日 | 創立100周年記念式典挙行 | 
| 平成 6年 11月26日 | 沖縄県緑化コンクール学校緑化特選入賞 | 
| 平成 14年 11月16日 | 今帰仁小学校創立120周年記念式典・祝賀会挙行 | 
| 平成 15年 5月20日 | 地域人材・父母のボランテイアによる「英語教室」の開設 | 
| 10月 15日 | 「ふるさと講話」株式会社 沖縄瓦斬 代表取締役会長 湧川善三郎氏 | 
| 11月 22日 | あずまカップ北部小学生バレーボール大会 今帰仁クラブ優勝 | 
| 12月 13日 | PTAによる苗床用のビニールハウスの設営 | 
| 平成 16年 2月23日 | トライアスロン アテネオリンピック候補 中西真知子選手「記念講演」 | 
| 11月 1日 | NHK「テイダカンカンワイド」の中の「僕の絵・私の絵」で放映(児童10名) | 
| 平成 17年 2月4日 | 青少年読書感想文全国コンクール入賞(4年 與儀萌花さん) | 
| 6月 5日 | 親子ふれあいの実施 | 
| 平成 18年 2月5日 | 音楽発表会の実施 | 
| 11月 24日 | 国頭地区健康教育研究発表会会場 | 
| 12月 8日 | 県PTA連合会主催童話お話意見発表大会会場 | 
| 平成 19年 4月24日 | 全国学力・学習状況調査 | 
| 5月 24日 | スナックゴルフクラブ設置 | 
| 12月 12日 | 酒田少年の翼交流会(今帰仁小) | 
| 平成 20年 5月10日 | 第59回沖縄県植樹祭(今帰仁小緑の少年団参加) | 
| 
 平成 29年 6月23日  | 
創立135年を迎えた。 | 







