2学期スタート

2学期がスタートしました。まだまだ、暑い日が続いていますが、36日間の夏休みが終わりました。

始業式は、教室でオンラインで画面越しに行いました。校長先生のお話や6年児童仲間さんの代表挨拶がありました。また始業式後に、3名の転入児童と新しい先生、長浜先生の自己紹介がありました。新しいメンバーも加わり、2学期も充実したものにしていきたいですね。


生活集会

夏休みを来週に控え、生活集会を実施しました。昨年度から全体でに集会は行えておりませんが、今回も各教室でリモート集会となりました。夏休みの過ごし方を中心に生徒指導担当の先生からお話をしてくださいました。

特に、安全面(交通、水難、健康等)や生活リズム(ゲームの利用等)の面で気を付けて過ごすことの注意がありました。

昨年度は夏休みが短縮されていたので、長期の休みは2年ぶりとなります。緊急事態宣言の延長をうけ、夏休み期間中も様々な制限はありますが、ご家族で工夫した計画を話し合い、有意義な休みとなりますようご協力おねがいします。


7月15日 晴天

2年2組さんは体育ではだしの広場を使って思い切り体を動かしていました。チームに分かれての鬼ごっこの様子です。

1年1組さんでは、渡り廊下の通路をキャンパスがわりにチョークアートに挑戦しました。画用紙等では表現できないくらいのスケールの大きな絵を描いていました。終わった後は水で洗い流しました。

コロナ禍で、様々な活動が制限される状況でストレスがたまりやすくなっていますが、クーラーのきいた教室を飛び出し、体を動かしたり、違う環境で学習したり等の工夫を行っています。(水分補給や休憩、木陰の利用等、熱中症対策を講じ、実施しています。)


環境整備作業

6月に予定されていた環境整備作業ですが、沖縄県緊急事態宣言を受け、全体作業を中止とし、人数の制限を行い各区の環境整備部員による作業を行いました。夏休みを目前に校内の草刈り作業が出来て一安心です。運動場でも部活動再開に向けて野球部が作業を行いました。環境整備部員の皆さん、野球部の皆さん作業お疲れ様でした。


6ヵ年皆出席賞

小学校教育課程で、6ヵ年を通して、欠席等がなかった児童に贈られるこの賞の該当者が今年度の卒業生に二人いました。その二人の偉業を称え、卒業式のリハーサル後、表彰を行いました。

大城さん、宮城さんは1日も休まず登校しました。何かを成し遂げるにはどんな場合においてもまず、踏み出す一歩から始まることを考えれば、続ける事の難しさや大切さ、支えてくれる方の存在、やり抜く勇気等様々なことに気づかされます。大城さん、宮城さんおめでとうございます。そして、ありがとうございます。

 


校長先生、授業を行う

卒業間近の6年生に対し、校長先生が授業を行いました。地球の直径や円周の長さから自転と公転の速さを求めるというものでした。児童は計算機を用い天文学的なスピードの算出に挑戦しました。

地球の大地の上で、スピードを全く感じる事はないのですが、実はものすごい速さで地球は廻っていることに気づいた児童は驚きとともに新たな疑問も湧きあがり「振り落とされないのはなぜ?」「もし地球の回転がとまったら?」と考えを巡らせていました。

一歩一歩、小学校を巣立つ準備の一方で新しい世界や環境へと近づいている6年生は意欲に満ちた表情で校長先生の授業をうけていました。


今週の校庭

先週の金曜日にPTA環境整備作業が行われました。各区ごとに作業分担場所を設け、効率よく作業が進み予定通りの作業を終えることができました。

夕刻のお忙しい中でのPTA作業でしたが、80名余りものPTA会員の参加と児童ボランティアの協力がありました。ご協力ありがとうございました。今後、控えている学校行事等も気持ちよい環境のもと、実施できます。


表彰朝会

3月4日、朝の活動の時間に表彰朝会がありました。読書感想画や版画のコンクール等の表彰を行いました。表彰者は職員室のカメラの前で校長先生から一人一人賞状を受け取りました。学級ではその様子をモニター越しに参観しました。今年度も多くの表彰がありました。来年度も様々な機会を捉えて挑戦してくださいね。


体育の授業

保健室前の気温計の数字は15℃、湿度44%。

日陰は少し肌寒いですが、日向で元気いっぱいに体育の鉄棒の授業を行っているのは1年生です。先生の指示に従い、一人ずつ鉄棒の技に取組んでいます。友達の技を後方から見ながら自分の技の参考にしたり、アドバイスの声掛けを送ったりしていました。体育終了後には、しっかりと手洗い・手指消毒等を行いました。今日は次第に気温も上昇し、児童の動きはますます活発になることでしょう。


青空タイム

先週末の天気が嘘のように昨日から晴天に恵まれ、はだしの広場にはいつにもなく児童の歓声が響きました。今週の火・木曜日は2・4・6年の開放日となっており、月・水・金が1・3・5年となっています。感染症拡大防止の観点から接触や密を減らすために学年によって割り当て青空タイムとなり1年が過ぎようとしています。コロナ禍で思うように行かないことも多々ありながらも児童らの明るさだけは失わない姿に安心感を覚えます。


離島体験交流事業(オンラインで西表島の暮らしと繋がる)

2月15日(月)に離島体験交流事業の一環でオンライン交流会を実施しました。

9月に予定していた伊平屋島での離島体験交流が新型コロナウイルス感染症の影響で中止となっていましたが、(株)カルティベイトさんの支援を頂き、西表島とオンラインで交流会を行いました。事前に考えていた質問をぶつけると、自分たちの想像を超える意外な答えやエピソード等が聞けて、児童も驚いたり、納得したり反応していました。今回はコロナ禍での試行的な取組としてオンライン交流会が実現しました。現地へ赴き、実体験を通して学ぶことはできませんでしたが、身近にありながらも、踏み入れたことのない分野を学ぶきっかけになるかもしれません。学んだことを是非、今後の生活に生かしてほしいと思います。


5年生 田植え

先週金曜日にPTA作業が行われ、今週の運動会に向けて環境が整えられ、本番を待つばかりです。また、あわせて校内の伸び切った草木の整備が行われ、週初めから清々しく教育活動が行えます。

草刈り作業の終わった教材園では5年生が稲の苗の植え付けを行いました。本物に触れる、実際にやってみる活動は児童の知的好奇心をくすぐり、関心意欲に繋がります。順調にいくと、90日前後でお米の収穫ができそうです。さて、収穫にたどり着くまでに行うべき作業や課題発生の際に取るべき行動はどのようなものがあるか是非みんなで話し合い、協力しながら取り組んでほしいものです。


暑さに負けず学校生活を送っています②

台風8号が過ぎ去った後、正門近くのガジュマルの落ち葉が多くなっているように感じます。

その状況で、朝の時間帯に6年生がボランティア清掃をかってでてくれました。6年生の力で短時間で正門近くの円形花壇付近がきれいになりました。学校のリーダーとして、自分たちのできることを実践できる6年生です。


暑さに負けず、学校生活を送っています①

8月26日、3年生が職員室前の廊下を行き来していました。巻き尺を使って1年生の教室から理科室迄の校舎の長さを測定しているようです。

算数「長さ」の学習では、長さの測定を通して、長さの概念について理解を深めるとともに、目的に応じて単位や計器を 使い分けることを理解していきます。3年生の児童は、「校舎の長さが100Mくらいあるだろう」との予想のもと、巻き尺の目盛りをよんでいました。さて、実際の長さはどうなったのかな。